住民自治を担う地域自主組織を核に、地縁の力を発揮した“その地域ならではの支え合い(共助)”を深めていく
「誰もが地域で、その人らしく安心した生活ができるようにする」という地域福祉の実践のためには、地域の生活課題の解決に向けて、自助・共助・公助が相互に補完しあって進める一体的な活動が必要です。
生活課題は地域ごとに異なるなど、その解決にはそれぞれの地域性と共同性、地域住民の主体性に根ざした、その地域の住民にしか出来ない共助の活動(小地域福祉活動)を作り実践していくことが必要です。
⑴ 活動実践の支援
- ① 活動推進検討会議(各地区単位)
- ② 情報交換会議(各福祉圏域単位)
- ③ 地域福祉活動推進会議(全市域単位)
- ④ 活動推進を目的とした研修の協同実践(出前講座等)
- ⑤ 認知症を学び地域で支える体制づくり推進地区への重点支援
⑵ 活動財源の支援
- ① 赤い羽根地区福祉委員会活動助成
- ② ふれあい・いきいきサロン活動助成
- ③ 新ふるさと福祉学習推進事業(県社協補助事業)モデル地区助成